巻き爪が化膿したらどうする?放置が危険な理由と対処法などを解説


巻き爪を放置すれば、化膿になるなど重症化してしまう可能性が高くなります。初期の状態であれば矯正などの方法もありますが、重症化すれば矯正は不可能です。化膿性爪囲炎の可能性も高くなり、ときには手術が必要になるケースもあります。決して放置せず、早めに医院やサロンを受診してください。

1. 巻き爪が化膿したら膿を出すのが先決?

巻き爪は、歩き方が悪いなどの原因で爪の左右が丸くなる症状を指します。巻き爪を放置すれば、まず皮膚が損傷を受けてブドウ球菌などの細菌が付きやすくなります。そうなると、細菌の侵入を防ぐために防御反応として炎症が起き、白血球の死骸がたまるのが化膿のメカニズムです。放置して問題が発生する前に、すぐに病院を受診しましょう。

1-1. 膿を出すときには気をつけよう

巻き爪から膿が出てきたときには、すぐに皮膚科や整形外科などを受診すべきです。ただ、医院が休みの日など、すぐには受診できない可能性もあります。その場合は応急処置が必要ですが、膿の出し方にも気をつけなければいけません。強く圧迫したり、傷をつけたりするのはNGなので気をつけましょう。

1-2. 膿を出した後の応急処置

もし自分で膿を出すのなら、患部を押し出すなどすると悪化の危険性があります。まず清潔なコットンを使い、軽く押さえながら膿を取り除きましょう。その後、ぬるいお湯か水で洗い流すのがポイントです。

清潔に保つことが重要なので、洗い流した後も清潔な布で拭き、できれば消毒薬も塗っておきましょう。

1-3. 放置するとどうなる?

膿が出ているのを放置すると、見えない箇所で感染が広がっていきます。膿の応急処置を行えば、出血や炎症は軽くなりますが、巻き爪自体が改善されるわけではありません。そのため、再発の可能性が高くなります。

もし化膿を放置すれば、化膿性肉芽腫にかかる可能性も高まるでしょう。たとえ患部が小さかったとしても、細菌が血液で全身に運ばれるなどして取り返しのつかない状況に陥る可能性も高くなります。化膿したときには決して放置せず、皮膚科などの医院を受診しましょう。

1-4. 医院の治療内容とは

化膿は巻き爪が悪化している証拠でもあります。痛みを感じている可能性もあるため、まずは皮膚の傷ついた部分の処置が大切です。化膿は炎症によって発生するため、これ以上炎症が広がらないように処置する必要もあります。

抗生物質の服用や外用薬を使っての治療になり、患部の炎症を止めるのが先決です。その後、テープやワイヤーを使用して、巻き爪の治療をするのが基本的な流れです。

1-5. 糖尿病患者は悪化しやすい?

もし巻き爪が化膿したとき、ふつうの方よりも糖尿病患者の方が悪化する可能性は高いでしょう。糖尿病の方は、傷が治りにくい体質だからです。化膿が原因で感染が広がると組織が壊死を起こし、最悪の場合足の切断などの可能性もあります。

糖尿病の方は化膿が起きた場合、すぐに医院を受診して最悪のケースを回避しましょう。

2. 化膿性爪囲炎が起きる原因や対策

巻き爪を放置すれば、膿が爪の中などにたまっていくようになります。爪の間や中に膿がたまる状態は「化膿性爪囲炎」と呼ばれ、痛みも伴います。化膿性爪囲炎が悪化すると、ひょう疽などに発展するため注意が必要です。

2-1. 化膿性爪囲炎が起きるのはなぜ?

化膿性爪囲炎になる原因は、日常生活の中に隠れています。たとえば「ささくれを無理に引きはがした」「巻き爪を放置した」「指や爪を噛む癖がある」「深爪」などがあります。有棘細胞癌、壊疽性膿皮症などの似た症状もあり、自己診断は難しいでしょう。どの症状なのかを特定するためにも、医院を受診するのが先決です。

2-2. 清潔にすることが大切

化膿性爪囲炎を防ぐには、まず指先を清潔にすることと、保湿も重要です。もし深爪が原因なら、短く切りすぎないようにし、四角く切るのもポイントになります。爪の保湿をするなら、ヘパリン類似物質や白色ワセリンなどを活用してみましょう。

また爪を切るときには、できるだけ清潔なものを使用するようにします。

2-3. 膿は市販薬も有効?

爪の中などに膿ができた場合は、市販薬のテラマイシン軟膏などを利用してみましょう。テラマイシン軟膏には、抗菌成分が含まれており、膿の除去にも役立ちます。ただ、アレルギー反応がでた場合は、すぐに使用を中止してください。

市販薬でもある程度は治りますが、やはり医院を受診した方が安全でしょう。

3. 実は放置が危険な巻き爪

初期の巻き爪は、痛みがほとんどないので放置してしまいがちです。ただ放置を続けていれば、そのうちに痛みも増していき、症状もどんどん進んでしまいます。巻き爪の種類には、陥入爪や弯曲爪などがあり、矯正が不可能なタイプもあります。

矯正ができない場合は、抗生剤や消炎剤などの薬が使われます。ただ、それでも治らない場合には切除手術が必要です。放置で取り返しがつかなくなる前に、初期のうちに医院などにかかるようにしましょう。

3-1. 薬治療ができない可能性も

巻き爪を放置して膿が出た場合、化膿した部分を引き離そうとして肉芽腫ができる可能性が高くなります。肉芽腫は薬では治療できないため、炎症部分の手術が必要です。放置して重症化すると歩行も困難になるため、初期の治療が重要です。

4. 巻き爪は医院の選び方も大切

巻き爪の治療で医院にかかるなら、皮膚科や整形外科、足専門のサロンやクリニックにかかりましょう。ただ、巻き爪が重症化するケースでは、保存治療の適応がされません。もし巻き爪になっていて、かつ痛みを感じたときは、すぐに適切な医院を受診しましょう。化膿など重症化しないうちの受診が大切です。

5. まとめ

巻き爪が化膿したときの対処法や化膿性爪囲炎の可能性、放置することの危険性などを紹介してみました。巻き爪は放置しておくと、化膿を起こして重症化する可能性もあります。巻き爪は初期の治療が肝心なので、自己判断せず、まずは医院を受診しましょう。決してそのまま放置することだけはしないように気をつけてください。

もし巻き爪の治療をするサロンをお探しなら、ぜひ一度「光美容ラボ」にご来店ください。初期の状態であれば矯正も可能ですので、重症化する前に一度ご来店をおすすめします。ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。